今回の採用活動を終了いたしました。たくさんの方とご縁をいただきありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは。株式会社ただいまの和田と申します。
いばしごとさんの記事を読んでいただき、嬉しいです。
どうもありがとうございます。
「ただいまコーヒーラボ」「COFFEE STAND GENKAN」を運営している
株式会社ただいまでは、新しく関わってくださる方を募集いたします。
一緒にお仕事をする仲間を募るにあたって、お話ししたいことを本記事に書いています。
とても長くて恐縮なのですが、内容をよくお読みいただき、
ただいまでの仕事を希望してくださる方はぜひ期日までに、記事末尾のリンク先のフォームからご応募いただければうれしいです。
今回もたくさんの方と出会えることを楽しみにしています!
(1)募集要項
今回は以下2職種についての募集です。
❶週3以上勤務 「ただいまコーヒーラボ」 と 「COFFEE STAND GENKAN」
最終的に、弊社が運営する両店舗で、運営に携わっていただきます。
- ただいまコーヒーラボでの「製造」(コーヒー豆の焙煎、ハンドピック、カッピング、袋詰め、ドリップバッグ作成)
- ただいまコーヒーラボでの「接客」(テイクアウトドリンクの抽出、コーヒー豆・器具の提案販売)
- ただいまコーヒーラボでの「その他業務」(ECサイト対応、パートナー企業対応、他バックオフィス業務の補助)
- COFFEE STAND GENKANでの接客、ドリンクやフードの提供・開発
- COFFEE STAND GENKANの企画運営補助
- イベント出店や出張教室の補助(不定期)
❷スポット勤務 「ただいまコーヒーラボ」 と 「COFFEE STAND GENKAN」
「繁忙期などでお店が忙しい時期」や「週に1〜2回の短時間」でスポット的に業務をお手伝いいただきます。
- ただいまコーヒーラボでの「製造」(コーヒー豆の焙煎、ハンドピック、カッピング、袋詰め、ドリップバッグ作成)
- COFFEE STAND GENKANでの接客、ドリンクやフードの提供・開発
- COFFEE STAND GENKANの企画運営補助
- イベント出店や出張教室の補助(不定期)
✳︎第一希望の職種でご応募ください。併願される方は、応募フォーム内にその旨ご記載ください。
✳︎記載に関わらず、リモートワークメインで関わっていただく方も随時募集しております。
処遇
- 雇用形態:パートタイム
- 処遇は両職種で共通です。入社後3ヶ月間は試用期間としての雇用になります。
- 入社後は、ご自身の状況に合わせて研修を受けていただき、コースによって基本給や勤務時間が異なります。
- シフトは勤務店舗による(詳細は末尾のリンク先からご確認ください)
・学歴:学歴不問
・経歴:1年以上の社会人経験必須 ※就業経験のない学生(新卒)の方はお断りしております。
・入社時期:内定後3ヶ月以内に入社可能な方
(2)どうしてメンバーを採用するのか?
僕は会社の代表なので、一緒に働く方の職場環境を整えることが大切な役割の一つです。いままでの生活リズムを変えて、働く場や関わる人を変えるのは、その人の生活に大きく影響を与えることです。(もしかしたら大げさなのかもしれませんが)今回募集をするにあたって、改めて、どうして新しいメンバーを採用する必要があるのかな?と考えてみました。
事業をもっともっと拡大していきたいから?
誰かに仕事を任せて、自分が楽をしたいから?
人が足りていなくて、忙しいから?
僕たちは、「ただいまと言いたくなる場所をつくる、お手伝いがしたい」と思ってビジネス(=持続可能な仕組みづくり)をやっています。人に思われているという気持ちが土台にあってこそ、人と安心して接し、明るい笑顔を見せることができる。誰もがそうやって自分の居場所をみつけて、安心して立っているように思います。生きることって大変だけど、自分にはどんな時でも帰れる場所がある。みんながそう思えるような社会に少しでも近づけたらいいなと。そのためには、まだまだ整備しないといけないことや、やりたいことがたくさんあります。それらを一緒に取り組める仲間を増やして、実現へのスピードを上げていくことは、もちろん大事です。
でもそれよりもっと大事なことがありそうです。
実現のスピードが早まるのも、個性的な仲間たちと健全なチームがあってのこと。
2年前、1人で始めて1つの色しか持たなかったお店。徐々に個性的な色を持った方が関わってくださるようになり、組織の色味が増え、できることの幅が広がりました。新しい仲間が増えるということは、会社組織を活性化し、健全にすることにものすごく良い影響を与えるんです。
新しい色味を持った方が仲間になることによって、自然と今いるメンバーが「がんばろ!」と思えたり、その人にしかできない仕事が生まれたりします。そうすると、さらにチームがよくなり、会社全体にエネルギーが満ちて、よりいい仕事ができる。そんなサイクルを回し続けたいから、新しい仲間にきてほしいんだな、ということが正直な気持ちです。
(3)ただいまの考え方
もう少し、ただいまの考え方についてお話しさせてください。そもそもなぜ私たちが事業をやりたいのか、そのためには何が必要なのかという根幹に関わることについて、僕が創業時に考えたことを紹介します。
—
事業を通じて成し遂げたいことは何かと考えると、
「”悪い”格差をなくしたい」
ということにつきます。
世の中の格差が全て悪いのではなく、 むしろ格差が健全な競争原理を生み発展のエネルギーに変わる場合が多い。大切なことは、格差の間にちゃんとはしごがかかっていて、そこを上下できるのであれば、人は頑張れます。しかし、格差の間にはしごがかかっておらず、分断が生まれているケースが多くなっています。僕は、自暴自棄になって離島に逃亡したり、お金に困ったり・・。コーヒー農園の方や社会的養護等の今まで出会ったことがない世界観の方と話したり、挑戦を後押ししてくれる存在に出会えたことで、必要なお金と教育が、必要としている人の手元にあることの尊さを知りました。そして、失敗してもクッションのように倒れこめる場所(=ただいまと言える場所)があることがとても大切。分断を生まないためには、「お金」と「教育」、そして「ただいまと言える場所」の3つが必要だと考えるようになりました。事業活動を通じて、少しでもその3つを満たす仕組みをつくって、だれでも格差のはしごを行き来できる世の中になったら嬉しいなと。そんな動機付けによって生まれたミッション(=個性を生かしてやろうと決めたこと)が
「ただいまと言いたくなる場所をつくる、お手伝い」
です。お客さまの「ただいまと言える場所をつくる」支援ができる事業を展開しつつ、その仕事に従事する人の、「ただいまと言える場所づくり」の土台になり得る会社をつくることを通じて、誰もが自分の居場所をみつけて、安心して立っていける社会づくりに貢献したい。教育事業(後述)やまちづくりの活動(後述)に時間を使っているのも、このミッションに繋がっていると考えているからです。

—
そして、その事業に参画する個々のメンバーの行動のものさし、つまりバリューは、
「真心」「尊重」「自分ごと」「プロであること」
です。これらのものさしに基づいて判断し行動することで、チームとしてやろうと決めたミッションに時間を使っていきます。
1)真心:お客さん、友人、家族に顔向けできない考動はしない
関わる人に対して、嘘やごまかしなく誠実に考え行動をしていく。自分を取り繕わず、真実を語り、行動を一致させることが、周りとの信頼関係に繋がっているから。お客さまとの信頼関係のもと、誰よりも仕事に真心をこめ役立つことで、正しくお金を稼いでいく。
「真心」という行動のものさしを測る問い
- 自分だけ得をすればいい。そんな風に思っていませんか?
- どうせバレないから大丈夫。そんなことを積み重ねていませんか?
- 会社の商品を、自分の大切な人におすすめできますか?
- 必要以上に自分を大きく見せようとしていませんか?
- 自分がわからないことまで、わかったように伝えていませんか?
2)尊重:謙虚で素直な心を持ち、他者の気持ちを大切にあつかう
自分の価値観だけで他者を決めつけず、素直な気持ちで傾聴し受け入れる。win-loseやlose-winの関係は続かない。常にwin-winを目指し歩み寄ること。しかし、時にNo-dealと決める勇気も大切。感謝の心をもって、礼をつくし、それを伝えることを怠らないこと。
「尊重」という行動のものさしを測る問い
- 相手を理解してから、自分が理解されようとしていますか?
- 真実を確かめず、噂話や評判だけで人を決めつけていませんか?
- このくらいでいいんじゃない、という気持ちで人に接していませんか?
- 大切な人の大切なことを、大切にできていますか?
- 最近、誰かにお礼を伝えたのはいつですか?
3)自分ごと:自分に心踊り、自分を活かし、自分の人生の主人公で在り続けること
口だけの批評家はかっこ悪い。自分だけの好奇心や得意から考え、手をあげ、打席にたち続ける勇気をもっていたい。個人の人生より優先される仕事は存在しない。時間の使い方を豊かにする努力を続けていこう。
「自分ごと」という行動のものさしを測る問い
- 最近、誰にも頼まれていない仕事をしましたか?
- もしかして、周りを変えてやろうとばかりしてませんか?
- 最近、ワクワクして、思わずニヤケてしまうようなことがありましたか?
- 10年かけて願いがひとつ叶う魔法を持っています。何を叶えますか?
- 仕事によって、生活や大切な人を犠牲にしていませんか?
4)プロであること:貢献する自覚を持ち、学び、考え、共有し、高めあっていこう。
お客さんの立場になり、正しく考え行動しお手伝いすること。きっと難しい場面もあるけど、常識を疑い、できる方法を模索しあきらめたくない。みんなが寄れば文殊の知恵。独りで抱えるのではなく、知識や経験をチームと共有することで高め合っていきたい。それは必ず、関わる人のお手伝いに繋がるから。
「プロであること」という行動のものさしを測る問い
- もしかして、自分や組織の都合を押し付けていませんか?
- できない理由ばかり並べて、その場を離れようとしていませんか?
- 周りに助けを求めず、自己流に固執していませんか?
- 自分ではだめだとわかっていても、続けてしまっていることがありますか?
- 最近の気づきを、誰かに話せますか?
改めて、
- 動機:悪い格差をなくしたい
- ビジョン(=理想の状態):「お金」と「教育」「ただいまと言える場所」が必要としている人に行き届く
- ミッション(=ビジョンにむけてやること):ただいまと言いたくなる場所をつくる、お手伝い。
- バリュー(=行動のものさし):「真心」「尊重」「自分ごと」「プロであること」
ということです。
(4)何をやっているのか
このような考え方の「ただいま」が関わっている事業の内容やその特徴、直近の実績や今後の取り組みなどをご紹介します。
今やっていること
ただいまコーヒーラボ
2018年1月に開店した最初のお店です。ラボ(=研究所)と付いている通り、コーヒー豆の焙煎から新作の開発までを行います。また、ECサイトをご利用のお客さま、コーヒー豆をご利用いただいているパートナー企業さま(カフェやレストラン)への発送業務もこの場所で行なっています。
特色)
主に、お家でコーヒー豆を利用される方や、ギフトをお買い求めくださる方が多くいらっしゃいます。おいしいコーヒーの時間を自宅で再現できることを大切にしており、コーヒー豆を持ち帰って、早く家でコーヒーを淹れたくなる。そんな気持ちになるお店を目指しています。よって、しっかりご要望を伺い最適なものをご提案しております。
情報)
日立市若葉町1-13-5 / 10:00~19:00(水・日定休)
Facebook
instagram
twitter
COFFEE STAND GENKAN
2020年6月にオープンした新しいお店。イタリアのバル文化からインスピレーションを受けたコーヒースタンドです。イートインスペースもあり、エスプレッソをベースにしたドリンクやお菓子、ギフトを提供しています。
特色)
1日を通して最大で数千人の通行客と車の交通量があり、日立市のいろんな方が交差する場所です。同じビルの2、3階にはコワーキグスペースとシェアオフィスがあり、今後市外の方とのコミュニケーションをうむような街のシンボルを目指しています。詳細は、いばしごとさんの記事をご覧ください。
情報)
日立市弁天町1-9-1-102 皆川ビル / 7:30~17:00(火・土定休)
instagram
常陸フロッグス(教育事業参画)
沖縄で、12年継続してきた”学生の経済的負担なし”で10日間のシリコンバレー研修を中心とした半年間の人財育成プログラム。昨年、ここ茨城でも始まり、和田がオーガナイザー/メンターとして関わっております。昨年、1期生として学生5名が選抜され、半年間のプログラムを通じて、自分の頭で考え行動する力を身に付け、中には「起業家として新しいサービスを立ち上げた学生」もいれば、自分で本当にやりたいことを見つけ、プログラムに参加し、新しく世界で活躍するエンジニア目指したり、プログラミングをさらに磨くために語学留学を目指している学生もいます。自分自身が本当にやりたいこと、やりたいことをやるために自分で選択してレールを引く力を得られるのがHitachifrogsです。今年も2期生4名が選抜され現在も研修が続いています。
関わる方針)
ビジョンをつくる一つでもある、教育の機会を提供することに共感しています。現在、和田だけが参画していますが、今後は会社として協力していきながら、こちらの活動にも携わっていきたいと考えています。
情報)
常陸フロッグス公式HP
Facebookページ
twitter
まちづくり関連(参画)
コーヒー教室を通じて地域のコミュ二ティづくりをお手伝いしたり、学校などの教育機関で学生むけに話をさせていただくこともあります。また、茨城県や日立市の会議に呼んでいただき意見交換する活動もしております。
関わる方針)
創業地が地元日立市であり、安心して帰ってこれる場所であったため、街に求められることならば積極的に協力したいと考えています。また、会社のメンバーも住民として、街を自分ごとに捉えて考えて欲しいという思いもあります。やれることはたくさんありますが、時間は限られているのでバランスを失わないよう気をつけています。
実績 一部抜粋)
2020年茨城県生涯学習共創委員会
2019年日立市地域創生有識者会議
茨城県ローカルベンチャースクール2016年優秀賞
常磐大学、茨城キリスト大学でのゲスト講師
小学校〜高校での職業講話
日立市民教授やカルチャーセンターでの講師
今後取り組みたいこと
COFFEE STAND GENKANの営業時間延長と夜カフェ
現在、新型コロナの影響を考え無理のない営業時間としています。ですが、やはり17:00クローズですと、どうしても来店できないとお客さまからお問い合わせをいただく回数が増えてきました。採用活動終了後17:00以降の営業を開始します。また、もともと計画にあった夜カフェも進めていきたいと考えています。
オリジナルギフトの開発
おかげさまで、弊社のコーヒーをギフトや催事用としてご利用いただく回数が増えてまいりました。また茨城県のお取り寄せサイトへの掲載、日立市のふるさと返礼品としても利用いただいております。茨城の方が自信をもっておすすめできるギフトの仲間入りができるように味やデザインをレベルアップしていきたいと考えております。
働き方や社内研修体制を整える
製造などお店でしかできない仕事もありますが、働く方の生活リズムに合わせた関わり方をつくっていきたいと考えています。例えば、現在都内からリモートで関わってくださる方と連携して、在宅でもチームの役割を担えるような仕組みづくりです。そのためには、社内で学べる環境づくりも大切です。目の前の業務ばかりになってしまいがちですが、メンバーそれぞれの業務レベルにあわせて必要なことをお伝えできる体制をつくっていきたいと考えています。例えば、動画を使って好きなときに会社の業務を学べるといったものです。
(5)ただいまの働き方・環境
ただいまの雰囲気や仕事に対する姿勢について、もう少しお話させてください。
株式会社ただいまは零細企業です。
僕たちはまだまだ小さな、零細企業であり、働く環境においては大きな企業さんとの間で差があります。
加えて、限られた資源で運営されている会社なので、設備面、待遇面においては大手企業と同様のものを求めている人には向きません。「アレがないから出来ない」「教えてもらってないからできない」というのではなく「できるためにはどうすればいいかな?」「ちょっと怖いけど、こっちがいいと思うしやってみようかな!」というような思考回路の人ならより楽しく働けると思います。
ただ成長の途上で、去年より今年のほうが環境も待遇も良くなっていると実感できている状況だと思います。むしろ、その変化に驚かれるかもしれません。そういう未来と希望のあるチームで働くことに価値を見出してくれる未来志向の人には、割合居心地のいい職場じゃないかと思います。
「ワークライフバランス」ではなく、「ワークライフハーモニー」
僕たちは、人間は目標を決めて集中力を持って仕事をし、きちんと休んだほうがより生産的で成果を上げる働き方が出来るだろうと考えています。例えば、今年はメンバー全員が1週間の夏休みをとりましたし、年末年始も大切な人との時間をとっていただきたいと思います。
ただ、僕たちは仕事が嫌いな人たちではありません。
むしろとても仕事熱心ですし、好きな人が集まっています。家に帰っても、街を歩いていても、どこか仕事の事を考えていたり、使えるアイディアを思いついて、休日のカフェでメモしてみたり、そんな感じです。
僕たちにとって仕事は真剣な遊びです。
そして社会と接点をもつ貴重な機会であり、生きる事に直結するものです。
なので仕事は仕事、プライベートはプライベートと割り切って仕事したい人とはおそらく気持ちよく一緒に仕事をするのは難しいかなと思います。「ワークライフバランス」ではなく、「ワークとライフがハーモニーを奏でる」ようなものです。誤解をして欲しくないのですが、プライベートの時間にワークが強制されることはありません。個人の人生より優先される仕事は存在しないからです。
少し分かりにくいかもしれませんが、僕たちは「自分ごと」と「プロであること」を目指していける人と一緒にやっていきたいと思っています。
そしてみんなで「あー今日もよく働いた。もうちょっと仕事したいけど、今日は早く帰って映画でも観に行こう♪」といって仕事を終えるようなそんな仲間になりたいです。
働いている様子
GENKANエントランス GENKAN店内
焙煎トレーニング コーヒーのテイスティング
歓迎会 社内スラックのひとこま 銀歯事件
コーヒー教室 社外焙煎研修
コーヒー屋の休憩 両店舗で育ててるコーヒーの木
(6)選考スケジュール・応募方法
選考は以下のスケジュールで実施します。
①申し込みフォームへの入力(期日前に終了する場合もございます。)
末尾リンク先ページ内の「応募する」というボタンから、フォームにアクセスし必要事項を入力しご応募下さい。
*応募が完了すると完了確認画面が表示され、登録したメールアドレスに「nori@tadaima-coffee.com」から応募受付完了のお知らせが届きます。
*一度応募が完了すると修正をすることはできませんので、事前に十分確認の上、ご応募をお願いします。
*面接の日程調整はこちらからお電話を差し上げます。(ご連絡の日程は前後する可能性があります)
*ご応募いただいたデータは選考以外の目的では使用されません。
*応募者の方のデータは全採用プロセス終了後に適切に破棄致します。
応募いただいた方には必ず2回お話をする機会を設けさせていただきます。
②GENKAN面接(②と③の順番が前後する可能性があります)
20~30分程度、GENKAN店長の神定ととお話しさせてください。
みなさんご自身の等身大のキャラクターや価値観、好きなことなどについておしゃべりして、お互いに一緒に働くことが出来そうかを見る機会にできたらと思います。(なるべくオフラインを希望ですが、オンラインも場合によっては可能です)
③ただいまコーヒーラボ面接(②と③の順番が前後する可能性があります)
20~30分程度、代表の和田とお話しさせていただきます。
④決定とご通知
社内で十分に検討させていただいた結果、内定させていただいた場合には、速やかに入社の意思確認を行い、雇用契約の締結を実施します。実際の入社タイミングは11月1日、12月1日、1月1日のいずれかを想定していますが、基本は内定通知から3ヶ月以内の入社をお願いしています。
応募フォーム
求めるスキル、処遇などを以下リンクよりご確認いただき、リンク内の「送信」というボタンよりご応募ください。
※別ウィンドウで開きます。
お問い合わせ
- 0294-85-7715(10:00~19:00、水・日定休)
- nori@tadaima-coffee.com(3日以内にお返事いたします)
ここまで長文にお付き合いくださり、ありがとうございました。
お会いできることをとても楽しみにしています。
株式会社ただいま 和田昂憲
「採用ページ (PC・タブレットで読むことを推奨)」への 2 件のコメント
コメントは受け付けていません。